自分の好きな間取りにできるのが注文住宅の醍醐味です。しかし、あれこれ悩んでやっと決めた間取りなのに、住んでから「もっと家事がしやすい間取りにすればよかった」と後悔する人も少なくありません。食事の準備や後片付け、掃除や洗濯など、やることがたくさんあるうえに家事に休日はないですよね。また、効率良く家事をこなすために、作業を並行しておこなうことも多いのではないでしょうか。家事の優先順位は人によって違います。自分の家事のやり方に合った動線を考えてみるといいでしょう。
家事動線を考えた例として一般的なのが、キッチンや洗面所、浴室などの水廻りを近くすることです。そうすれば、キッチンで作業をしながらお風呂の準備ができますし、洗濯をすることも可能になります。部屋の中や廊下を行ったり来たりするといった、無駄な動きを減らすことができます。
間取りは家事動線ばかりでなく、生活のしやすさを考えた生活動線とのバランスが重要になります。家事動線が良くても生活動線が悪ければ、住み心地の悪い家になってしまいます。たとえば、洗面所とトイレが離れている、帰宅後カバンや荷物を置く場所が遠いなどです。生活動線が良ければ、朝の身支度をスムーズにおこなうことができますし、帰宅後すぐにくつろぐことができます。
家事のやり方や生活スタイルは家庭によって異なります。間取りがある程度決まったら、新しい家に住んでいることをイメージしながら動線をチェックしてみましょう。その際、朝起きてから出勤、通学するまでと、帰宅してから就寝するまでの具体的な動きを考えてみましょう。そうすれば、家族で満足できる間取りを作ることができます。
一戸建て住宅においては、騒音をはじめとする隣人問題をまったく気にすることなく、毎日快適な生活をおくることができます。